
藤沢の隠れ家ステーキバーwagyu sous vide です。
最近では、焼肉屋さんでも牛肉を細かく部位分けしてオンメニューしてるところが多いですよね。
メニューを見ても、どこの部位なのかさっぱりわからないという方も多いはず。
ということで、今回は wagyu sous vide でも扱っている牛肉の部位『ランプ・イチボ』について解説していきます。
ランイチについて
(↑左ランプ・右イチボ)
ランプとイチボは、もも肉に分類されますが正確には人間でいう腰~尻の部位になります。
食肉の仲卸から納品される状態だと、ランプ・イチボがつながった状態の『ランイチ』という商品で取引されています。
もも肉の中で一番柔らかいランプ
ランプは、背中~腰にあるサーロインに繋がる部位です。もも肉の中で一番柔らかいといわれ、赤身が多く鉄分豊富でサーロインに比べると脂も少ないのでとても食べやすいのが特徴です。
おすすめの食べ方は、厚切りステーキ一択。
脂身が少なく、水分量が多いランプは、薄切りにすると水分が抜けてパサつきやすいので焼肉向きではありません。
厚切りにして、ミディアムレアのステーキにすると脂が程よく溶けジューシーさが残り、しっとり柔らかなステーキになります。
ランプは更に細分化され、ランプ(ランナカ)・ランボソ(ラム芯)・ネクタイと分割することが出来ます。
ランプの中心部位 ランボソ(ラム芯)
ランボソはランプの芯の部分にあることからラム芯とも言います。人間でいうところのインナーマッスルといったところでしょうか?(あくまでイメージです。)
芯に位置するので、ランプの中でも細かい筋繊維が集まり特に脂の少ない部分となります。牛の品種にもよりますが、ランプの中でも特に柔らかく赤身の旨味が凝縮されています。
もも肉の希少部位ネクタイ
ネクタイは、ランプに被さるようにくっついている部位で、1頭から約400gしか取れない希少部位です。名前の由来は、ネクタイのような形状をしているから。
なかなか店頭でお目にかかることができないので、名前すら聞いたことがないという方が多いのではないでしょうか?
ランプの中では脂が多い部位になりますが、きめ細かくサシが入っているため甘味が強く、柔らかいけれど弾力のあるタンに近い独特の食感があります。一度食べたら病みつきになる人も多数です。
一番ジューシーなもも肉イチボ
イチボは、ソトモモに繋がる部位でもも肉の中では最もサシが多く入り脂の多い部位になります。
甘味が強く、程よい噛み応えがあるので、本来は薄切りで焼肉にするのがおすすめですが、和牛の場合はそもそもの肉質が柔らかいためステーキにしても美味しく頂けます。
和牛のイチボステーキは、噛めば噛むほど肉の旨味が出てくるので肉好きにはたまりません。
ただ、脂が苦手な方にはおすすめできない部位になります。
ランプ・イチボのまとめ
最後に、それぞれの特徴をまとめてみます。
- ランプ(ランナカ)・・・一番柔らかいもも肉。鉄分豊富で赤身と脂のバランスが程よい。
- ランボソ(ラム芯)・・・ランプの芯の部分。細かい筋繊維が集まり、ランプの中でも一番赤身の旨味が凝縮されている。
- ネクタイ・・・・・・・・1頭から約400gしか取れない希少部位。甘味が強くタンのような独特の食感。
- イチボ・・・・・・・・・もも肉の中で最もサシが多い。肉好きにはたまらない脂のジューシーさが味わえる。
是非、色々な部位を味わってあなたの1番を見つけましょう。
wagyu sous vide では、ランイチを丸ごと仕入れて店内で切り分けているので、ランプ・ランボソ・イチボ・ネクタイの低温調理ステーキを味わっていただくことが出来ます。
ネクタイは、当店でもたまにしか登場しない超希少部位となります♪♪